作州道中記 勝山城下町
2018.11.26 Monday

御前酒蔵元辻本店
酒蔵が両道挟んであります。
到着時間はまだ9時前

昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に
岡山県内には山陽道の矢掛の宿
日本一の山城の備中松山城がある高梁の宿

津山市も出雲街道の街並み
八ツ墓村ロケ地の吹屋町など
新見市の武家屋敷群なと゛

とても保存の良い町が沢山あります。

こういう「のれん」風景が多いのも
この町の特徴。

実は酒蔵に車を止めて
観光マップなどないか見ましたが
この時間はまだまだ閉店中

酒蔵の工場に勤めている方が
気軽に挨拶してきたのに驚き。

この一帯は絵になる光景が多いなと
思いきや!

案の定
渥美清さん主演の人気シリーズ「男はつらいよ」
48作目にして最後の作品となる

「男はつらいよ 寅次郎 紅の花」
1シーン、町並み保存地区にも指定される
この通りが舞台に。

マドンナは後藤久美子です。
この頃、寅次郎役の渥美清さんは
肝臓の癌が肺にまで転移

主治医から前作と同様「もう出演は不可能」と
診断されていたが無理を押して出演
この作品での寅次郎はほとんど動かず

座っているシーンが多く、
劇中でのテレビで寅次郎が活躍している
姿はすべて合成で制作だったとか

何か所かこうして寅さんの撮影現場に
来れましたが、ここが最後の地だったとは。。

一旦、車に戻り次なる保存地区へ

「三浦坂」
奥には武家屋敷があったところです。

街並みは続きます。
確かに出雲街道沿いなので

この街道はとても長いので
少し行っては休憩。

「のれん」風景ですね。
マップが欲しい!!

昔は人力車が行きかっていたのでしょうね。

「郷宿」
城にやってくる役人のための藩指定の宿
使われていたそうです

薬味味噌」や「天ぷら」、「そば」
父と娘の自慢の料理が楽しめるそうです。

家の下を川が流れています。
昔なら水道付き住宅

武家屋敷群の中にある
渡辺屋敷。

残念ながら武士の家で確認できたのは
ここだけ。

勝山城下町の目の前を流れるは旭川。
岡山市内まで流れています。

物資の輸送は高瀬舟。
川を下り海に。

その発着場がこの一帯にあります。
今はダムができて水量がありませんが
名残があります。

この付近は荷下ろしの荷人が
いたのでしょうか?

卸した荷物を目的地に運ぶ
馬車の中継所があったのでしょうか?

今でいうトラックターミナル的な

そんな事を考えながら
車に戻り次の目的地へ

しかし、街並みほどん地区として
とても整備されています。

貸自転車などあれば
もっとゆっくりと散策できたかも。

車は商店街に入ったようです。
勝山は木材の街でもあります。
この通り調べると檜舞台「ウッドストリート」
です。

JR姫新線 中国勝山駅
(姫路〜新見)
一旦、休憩し次の目的地は!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
置き手紙です。応援よろしくお願いします!!
posted by: ユーアイネットショップ店長ウチマル | 店長がんばり道中記 | 00:03 | comments(18) | - |
