九州北部豪雨 no.1
2017.12.26 Tuesday

九州の北半分です。
長崎県・佐賀県・福岡県・大分県とあり
長崎道・大分道に沿って走っいます。

「ハトマメ屋」
みんながおいしくお菓子を食べられる世の中に
ハトマメの由来はこの歌にあるようです。
創業は明治18年。
初めて見るお店でしたが
次回は行きたいです。

三和シャッター
ここは福岡県小郡市付近と思います。
九州のどこにも行きやすい地形。
あちこちの工場がこの付近にあります。

「PLenus」プレナス。
本社は福岡市博多区です。
「ほっともっと」「MK」「やよい軒」などを
フランチャイズしている会社の工場と
思います。

「KIRIN」甘木工場。
現在は朝倉市ですが旧甘木市。
秋はコスモスがとてもきれいです。

こちらに来たのは「うきは市」に
わざわざでも買いに行っても美味しい
チョコレートケーキのお店があるから。
ついでに、筑後川を挟んでぐるりと一回り
すると!!!

九州の業者と年末の打ち合わせで佐賀県鳥栖市に。
そこから九州北部豪雨の被災地は高速で
30分間程度。

遠くに見える山
よ〜く見ると茶色い岩肌が
あちこちに見えます。

大分道山田SAは豪雨時の
中継基地として利用されたSA。
私用もあり手前の朝倉ICよりおります。

車は筑後川を挟んで対岸の「うきは市」へ。
今でも傷跡残っていますが、豪雨の際
ここは濁流となりました。
大分県近くからはるか有明海まで
漂流物や遺体まで発見される
大被害に。

吉井地区は白壁の町としい有名で、
各古民家が季節になると「ひな人形」を
家の縁側に飾り付け、とても見ごたえのある
ひな祭りに。

こちらは被害の大きかった朝倉地区。
山の上の建物は「ビューホテル平成」
途中には「柿畑」が見えます。

こちらは博多の奥座敷の「原鶴温泉」
鵜飼の観光船が被害に。
被災者のために温泉を開放しました。

その脇では多くの流木が
処理ができないまま放置されています。

筑後川をまた渡り朝倉市へ
筑後川を隔てて被害は増幅。
被害の大きかったのは朝倉市杷木町・東峰村
焼き物で有名な旧小石原村と宝珠山村の合併。
大分県日田市大鶴地区は甚大な被害。
これから被害の様子が一部ですが
見えました。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
置き手紙です。応援よろしくお願いします!!
posted by: ユーアイネットショップ店長ウチマル | 店長つれづれ日記 | 00:03 | comments(16) | - |
